【モバイルSuicaにもNFC?】具体的な仕組みやNFCによる技術についてご紹介!
「モバイルSuicaにもNFC技術が活用されている?」
「SuicaやモバイルSuicaにNFC技術を活用することで、どんなことが可能となっているのだろう?」
NFCやモバイルSuicaの仕組みなどに興味/関心がある方の中には、このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
NFCは、今やSuicaやモバイルSuicaをはじめとした様々なものやサービスに浸透しており、私たちの生活を大きく支えています。
そこで今回は、NFCとモバイルSuicaというテーマで、具体的な仕組みやNFCによって実現できていること、NFC技術の特徴などについてご紹介します。
モバイルSuicaを土台に、NFCの仕組みや特徴についてより詳しく知りたいという方はぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。
また、NFCとマイナンバーカードについては「【マイナンバーカードにもNFC?】具体的な仕組みや活用方法、トラブルなどをご紹介!」にてご紹介しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください!
NFCとは?
まずはじめに、NFCについて簡潔にご紹介します。
NFCとは、Near Field Communicationの略称で、近距離間で情報通信を行うことができる技術のことを指します。
例えば、NFCタグと呼ばれる小さな機器にURLやアプリ起動情報を設定しておくことで、スマートフォンをかざすだけでWebサイトへのアクセスやアプリの起動をスムーズに行うことが可能です。
そんなNFCは、SuicaをはじめとしたICカードやクレジットカードなどの様々なものに組み込まれており、瞬間的な情報通信を必要とする場面で大いに役立っています。
NFCについては「【NFCタグとは?】具体的な仕組みや活用方法、世の中の事例などをご紹介!」にてより詳しく解説しているので、より詳細に知りたいという方はぜひこちらもご覧ください!
モバイルSuicaにもNFC技術が活用されている?
前述したように、NFCは今や私たちの身近な様々なものに搭載されており、モバイルSuicaもその1つです。
モバイルSuicaは、Suicaの機能をそのままiPhoneなどのスマートフォンで使用することができるものです。
これは、iPhoneに搭載されているNFCによるものであり、ICカードと同様に情報を瞬時に通信できるようになっているのです。
ちなみに、ICカードにもNFCが搭載されており、改札や電子決済などの場面で瞬時にお金の計算が自動化されています。
また、NFCタグの使い方については「【NFCタグの使い方とは?】内部の仕組みや構造、具体的な事例などをご紹介!」にてご紹介しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください!
NFCによって実現できること
本項目では、NFCによって実現できることについて、以下の4つをご紹介します。
- Suicaのモバイルでの使用
- 改札時の金額計算
- データの暗号化と安全の担保
- オンライン決済
①Suicaのモバイルでの使用
NFCによって実現できることの1つ目は「Suicaのモバイルでの使用」です。
前述したように、iPhoneなどのスマートフォンでSuicaを使用することができるのは、スマートフォンにNFCが搭載されているからです。
今や Suicaだけでなく、クレジットカードやポイントカードなどもスマホで利用することが当たり前となっています。
これによって、利用者は財布を持ち歩く必要がなく、日常的な支払いや交通機関の利用がスマートフォン一台で完結するようになりました。
また、NFCとスマホについては「【スマホで広がるNFCタグの活用法】便利でスマートな生活を実現しよう!」、NFCとiPhoneについては「【iPhoneでNFCタグを使用する方法】設定や読み取り方法、操作などを徹底解説!」にてご紹介しているので、ぜひこちらもご覧ください。
②改札時の金額計算
2つ目は「改札時の金額計算」です。
NFCの技術は、複雑な運賃計算システムを瞬時に処理する革新的な仕組みが搭載されており、単なる瞬間的な情報通信だけでなく、計算処理についても圧倒的なスピードでこなすことができています。
乗車時に改札機を通過する際、NFCチップに乗車駅の情報が記録され、降車時にはその情報と降車駅の情報を照合することで、最適な経路に基づいた正確な運賃が自動的に計算されるようになっているのです。
このような仕組みのおかげで、利用者は複雑な運賃体系を意識することなく、スムーズな移動を実現できています。
③データの暗号化と安全の担保
3つ目は「データの暗号化と安全の担保」です。
瞬時に多くの情報通信を可能としているNFCには、高度なセキュリティプロトコルが実装されており、データの傍受や改ざんを防止しています。
また、NFCの通信距離が極めて短い(数mm〜数cm)という物理的な特性も、セキュリティ強化に大きく関わっています。
④オンライン決済
4つ目は「オンライン決済」です。
従来の物理的なクレジットカードやデビットカードの情報をスマートフォンに安全に登録することで、支払い時にはデバイスをリーダーにかざすだけで瞬時に決済が完了します。
また、決済履歴の自動記録や、レシートのデジタル保存など、付加的な機能も提供されており、家計管理やビジネス経費の記録にも活用することが可能となっています。
NFCの1種「Felica」とは?
本項目では、NFCの1種「Felica」についてご紹介します。
結論から述べると、Felicaはソニーが開発したNFCの1種であり、通信速度やセキュリティ機能が強化されています。
そんなNFCには、Felicaを含めて以下の3種類があります。
- NFC Type – A
- NFC Type – B
- NFC Type – F
NFC Type – Fが、いわゆる「Felica」です。
日本では、2001年に交通系ICカード「Suica」と電子マネー「Edy」にFeliCaが導入されたのが始まりとなっており、それ以降日本の幅広い分野やシーンで活用されるようになっています。
NFCとFelicaについては「【NFCとFelicaの違いとは?】機能や用途、ビジネスにおける活用シーンについてご紹介!」にてより詳しくご紹介しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください!
NFC技術の特徴
最後に、NFC技術の特徴について、以下の4つをご紹介します。
- 近距離で瞬時に情報通信が可能
- 片方は電源が不要
- 優れたセキュリティ機能
- タイプによってセキュリティや通信速度が異なる
①近距離で瞬時に情報通信が可能
NFC技術の特徴の1つ目は「近距離で瞬時に情報通信が可能である点」です。
前述した通り、NFCは数mm〜数cmという近距離での情報通信が可能であり、瞬時に情報を行き来させることができます。
これにより、URLの打ち込みや検索などの手間を省き、人々への情報提供をより便利かつ容易にしています。
②片方は電源が不要
2つ目は「片方は電源が不要である点」です。
ICカードのような受動的なデバイスは、リーダー・ライターから発生する電磁誘導によって電力を得ることができます。
これにより、電源を入れる、あるいは充電するという概念がなくなり、幅広い用途での活用が可能となっています。
③優れたセキュリティ機能
3つ目は「優れたセキュリティ機能がある点」です。
NFCは、通信距離が極めて短いという物理的な特性に加え、データの暗号化や相互認証機能により、不正アクセスや盗聴のリスクを最小限に抑えることができています。
また、各取引ごとに固有の認証コードを生成する機能や専用の暗号化ストレージを使用することで、より高度なセキュリティを実現しています。
④タイプによってセキュリティや通信速度が異なる
4つ目は「タイプによってセキュリティや通信速度が異なる点」です。
先ほどご紹介した通り、NFCにはいくつかの種類があり、それぞれセキュリティや通信速度が異なります。
例えば、FeliCaは高速な処理速度と強固なセキュリティを特徴としており、主に交通系ICカードや電子マネーなどの決済システムで採用されています。
一方、より簡易な認証や情報交換を目的とする場合は、Type-AやType-Bが使用されることが多く、これらは比較的低コストで実装できる利点があります。
NFCに関するご相談は、株式会社ワールドビジネスサプライまで
いかがでしたでしょうか。
今回は、NFCとモバイルSuicaというテーマで、具体的な仕組みやNFCによって実現できていること、NFC技術の特徴などについてご紹介しました。
SuicaやモバイルSuicaは、あくまでNFC技術が搭載された一例に過ぎず、他にも世の中の多くのものに活用されています。
NFCは、ビジネスという面でも大きな可能性を秘めており、今後様々な分野で活用の可能性を秘めています。
株式会社ワールドビジネスサプライでは、NFCに関するご質問やお悩みをいつでも受け付けているので、ぜひお気軽にご相談ください。