コラム

COLUMN

【NFC名刺とは?】作成方法や導入方法、活用するメリットなどについてプロが解説!


NFC名刺って何だろう?

NFC名刺の仕組みや活用するメリットが知りたい

名刺の制作を検討している方、あるいは名刺管理を効率化させたいという方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか。

NFC名刺は、従来の紙の名刺とは全く異なるもので、制作 / 導入することで多くのメリットがあります。

そこで今回は、NFC名刺に焦点を当て、NFC名刺の作成方法やNFC名刺の仕組み、導入するメリットなどについてご紹介します。

また、株式会社ワールドビジネスサプライでは、NFCに関するご相談をいつでも受け付けています。

NFCに関するお悩みを抱えている際はぜひお気軽にご相談ください。

【関連記事】
【NFCタグとは?】具体的な仕組みや活用方法、世の中の事例などをご紹介!
【NFCタグの使い方とは?】内部の仕組みや構造、具体的な事例などをご紹介!

NFC名刺とは?

まずはじめに、NFC名刺についてご紹介します。

NFC名刺とは、NFC(近距離無線通信)技術を活用した名刺のことを指します。

従来の紙の名刺とは異なり、スマートフォンをかざすだけで、名刺情報を瞬時にデジタルデータとして共有できるのが大きな特徴です。

NFCチップが内蔵されたカード(名刺のような紙)には、名前や会社情報、電話番号、メールアドレス、SNSのリンクなど、さまざまな情報を登録することができます。

近年では、従来の紙の名刺ではなく、NFC名刺をスマホにかざすことで情報の交換を行う方が増えているのです。

【関連記事】
【NFCタグで何が出来る?】具体的な活用方法や今後の可能性について徹底解説!
【iPhoneでNFCタグを使用する方法】設定や読み取り方法、操作などを徹底解説!

NFC名刺の仕組み

次に、NFC名刺の仕組みについてより詳しくご紹介します。

前述したように、NFC名刺は、NFC(Near Field Communication)技術を活用したデジタル名刺であり、スマートフォンをかざすだけで情報を瞬時に共有できる仕組みとなっています。

この名刺には「NFCチップ」が内蔵されており、そこにデジタル情報が書き込まれています。

NFC対応のスマートフォンを近づけると、無線通信によってデータが読み取られ、NFC名刺に登録されている情報が、ブラウザや専用アプリに表示されます。

登録できる情報は、名前や会社名、連絡先だけでなく、SNSのリンクやポートフォリオサイト、動画など多岐にわたり、実際の紙の名刺に記載することができる情報よりも遥かに幅広い情報を登録することが可能です。

また、クラウド管理が可能なタイプでは、名刺の内容を随時更新できるため、常に最新の情報を相手に提供することもできます。

【関連記事】
【スマホで広がるNFCタグの活用法】便利でスマートな生活を実現しよう!
【NFCとFelicaの違いとは?】機能や用途、ビジネスにおける活用シーンについてご紹介!

NFC名刺の作成方法 / 導入方法

次に、NFC名刺の作成方法 / 導入方法について、以下の3つのステップに分けてご紹介します。

1, 名刺の中に搭載したい情報を用意する
2, 物理的な名刺を準備する
3, NFC名刺の中に情報を書き込む

【関連記事】
【マイナンバーカードにもNFC?】具体的な仕組みや活用方法、トラブルなどをご紹介!
【NFCのモバイル決済とは?】店舗が導入するメリットや活用方法を徹底解説!

① 名刺の中に搭載したい情報を用意する

NFC名刺の作成方法 / 導入方法の最初のステップは「名刺の中に搭載したい情報を用意すること」です。

当然のことですが、NFC名刺を完成させるためには、登録する情報を用意し、整理する必要があります。

基本的な名刺情報としては、氏名や会社名、役職、電話番号、メールアドレスなどが挙げられますが、NFC名刺ならではの特徴を活かし、ウェブサイトのリンクやポートフォリオ、動画などのデジタルコンテンツを追加することも可能です。

また、オンライン上でのビジネス活動を積極的に行っているなどの場合は、LinkedInやInstagramなどのSNSを連携させることで、名刺代わりのSNSアカウントを共有することもできるでしょう。

いずれにせよ、紙の名刺よりも多くの情報を登録することができるという利点を活かし、相手に提供したい情報を過不足なく用意することをオススメします。

② 物理的な名刺を準備する

2つ目は「物理的な名刺を準備すること」です。

登録する情報が用意できたら、それらの内容を読み込むNFC搭載の名刺を用意します。

NFC名刺には、大きく分けて「プラスチック製」と「紙製」の2つの種類があります。

プラスチック製のカードは耐久性が高く、繰り返し使用できるため、長期間の利用に適しています。

一方で、紙製のNFC名刺は通常の名刺と同じようなデザインで作成することができ、環境負荷が少ない点などがメリットです。

NFC名刺といえど、相手のデバイスで読み取らせる際に見せることが多いため、最低限のデザインや記載する情報などは事前に考えておくと良いでしょう。

③ NFC名刺の中に情報を書き込む

3つ目は「NFC名刺の中に情報を書き込むこと」です。

登録する情報と読み取り用のNFC搭載の名刺が用意できたら、NFCチップに情報を登録します。

NFCデータの書き込みには、スマートフォンや専用の書き込みツールを使用します。

情報の登録は全く難しくなく、AndroidやiPhoneを使用し、NFC書き込みアプリを利用することで、簡単にデータを記録することができます。

また、情報の書き込み方法には、名刺のチップに直接データを保存する方法と、オンライン上のプロフィールページへのリンクを記録する方法の2つがあります。

後者の場合であれば、名刺の情報を変更したいときや新しく情報をアップデートしたい場合に簡単に更新することができるため、利便性が高いと言えるでしょう。

NFC名刺を作るのにかかるコスト

ここでは、NFC名刺を作るのにかかるコストについてご紹介します。

結論から述べると、NFC名刺は数千円程度で作成することができます。

そんなNFC名刺を作るのにかかるコストには、以下の要素が含まれます。

・NFC名刺の購入費用
・デザインにかかる費用
・(データをクラウド上で管理する費用)

コストにおいて最も幅が生まれるのはデザイン面で、デザイン等をプロのデザイナーに依頼する場合には、デザイナーの技術によって数千円〜3万円程度の費用がかかることもあるでしょう。

NFC名刺など、人に見られる機会が多いものについては、少し初期費用をかけて凝ったデザインにするのも良いかもしれませんね。

NFC名刺を作成 / 導入するメリット

次に、NFC名刺を作成 / 導入するメリットについて、以下の5つをご紹介します。

1, 交換先の名刺管理の手間が省ける
2, より多くの情報を提供できる
3, コスト削減に繋がる
4, ブランディングになる
5, 情報の更新が容易

【関連記事】
【モバイルSuicaにもNFC?】具体的な仕組みやNFCによる技術についてご紹介!
【初心者必見!NFC設定ガイド】スマホ操作で生活を快適にする方法を解説!

① 交換先の名刺管理の手間が省ける

NFC名刺を作成 / 導入するメリットの1つ目は「交換先の名刺管理の手間が省けること」です。

取引先など仕事で関わる人が増えることで名刺の管理が大変になるというのは、多くのビジネスマンが直面している課題です。

情報を整理するために名刺の情報を手作業でデータ化する必要がある、後日ある人の名刺を探すのに時間がかかってしまうといった事態は、誰もが経験したことがあるでしょう。

その点NFC名刺であれば、オンライン上で手軽に情報を管理することができるため、管理における手間を大幅に削減することができるでしょう。

② より多くの情報を提供できる

2つ目は「より多くの情報を提供できること」です。

前述したように、NFC名刺はオンライン上のデータを提供、あるいはオンライン上のデータにアクセスさせることで自分自身の情報を提供することになるため、提供することができる情報は無制限です。

名前や会社名、メールアドレスなど、限られた情報のみしか記載することができなかった紙の名刺と比較すると、より幅広い情報を提供することができるという点は、大きなメリットの1つと言えるでしょう。

③ コスト削減に繋がる

3つ目は「コスト削減に繋がること」です。

紙の名刺の場合は、自分の名刺を都度印刷する必要がありますが、NFC名刺の場合は一度作ってしまえば半永久的に使用することができます。

NFC名刺自体の購入費用やデザイン費などの初期費用こそかかりますが、長期的に見ればコスト削減につながるでしょう。

④ ブランディングになる

4つ目は「ブランディングになること」です。

未だ多くの方が紙の名刺を使用している中でNFC名刺を利用することは、他者との差別化に繋がり、より印象的なブランディングを得ることができます。

先進的な技術を活用しているということを示すだけでなく、ユニークなデザインやカスタマイズが可能な点も魅力で、名刺交換という工程を踏むだけで記憶に残りやすい印象を与えることもできるでしょう。

⑤ 情報の更新が容易

5つ目は「情報の更新が容易であること」です。

前述したように、NFC名刺によって提供した情報は、クラウド上で管理されているものであればいつでも容易に更新することができます。

役職や部署の変更、プロフィール文の更新、SNSアカウントのアップデートなど、現代では名刺として提供する情報が常に変化することが一般的です。

その点NFC名刺であれば、常に相手に最新の情報を提供することができるため、誤った情報の提供やミスコミュニケーションの機会をなくすことができるでしょう。

紙の名刺を使用するデメリット

最後に、紙の名刺を使用するデメリットについて、以下の4つをご紹介します。

1, 管理に手間がかかる
2, 情報更新が難しい
3, 印刷費用がかかる
4, ウェブサービスとの連携が難しい

現在紙の名刺を使用している方は、ぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】
【NFCタグの活用事例】家事や育児の時短に!学校や会社でも使えるNFCタグの魅力!
【NFCタグの作り方とは?】設定方法や具体的な手順についてプロが解説!

① 管理に手間がかかる

紙の名刺を使用するデメリットの1つ目は「管理に手間がかかること」です。

NFC名刺を使用するメリットの中でもご紹介した通り、紙の名刺は管理に手間がかかります。

特に営業マンや経営者の方などは、日々多くの方と関わることで、様々な人から名刺を受け取る機会も多いと言えます。

そのため、名刺ファイルやケースに収納しても、後から特定の名刺を探し出すのに時間がかかってしまうことも多く、無駄な時間を費やしてしまうこともあるでしょう。

② 情報更新が難しい

2つ目は「情報更新が難しいこと」です。

紙の名刺に記載された情報は、一度相手に渡してしまえばそれ以上情報を更新することができません。

そのため、それ以降に役職や部署が変わったとしても、容易に情報を共有することができず、それ以降のコミュニケーション時に支障が出てしまうこともあるでしょう。

③ 印刷費用がかかる

3つ目は「印刷費用がかかること」です。

紙の名刺は、持っているものが無くなったタイミングで新しいものを印刷する必要があります。

多くの企業では当たり前となっているこの作業も、紙の名刺ならではのデメリットと言え、部署単位、ないしは会社規模で見れば大きなコストとなっていると言えます。

④ ウェブサービスとの連携が難しい

4つ目は「ウェブサービスとの連携が難しいこと」です。

当然のことですが、紙の名刺はあくまで物理的なものであるため、その情報をそのままデジタル化して管理することができません。

日々数多くの方と取引をするビジネスマンなどにとっては、データをオンラインで管理することが理想ですが、紙の名刺の情報をオンライン上に登録するとなると、どうしても手間や時間がかかってしまいます。

NFC技術で名刺を作ろう

いかがでしたでしょうか。

今回は、NFC名刺に焦点を当て、NFC名刺の作成方法やNFC名刺の仕組み、導入するメリットなどについてご紹介しました。

NFC名刺は、今や名刺における時代の転換点として、多くの人に活用され始めています。

ビジネスの効率化や管理等のコスト削減という目的で、一度検討されてみてはいかがでしょうか。

また、株式会社ワールドビジネスサプライでは、NFCに関するご相談をいつでも受け付けています。

NFCに関するお悩みを抱えている際はぜひお気軽にご相談ください。