コラム

COLUMN

【NFCによる認証とは?】具体的な仕組みや導入するメリットについてプロが解説!


NFC認証ってなんだろう?

NFC認証の仕組みや導入メリットについて知りたい

自社のビジネスの効率化や安定化について考えている方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

NFCは、名前こそあまり知られていませんが、既に世の中の多くのサービスや仕組みに活用されており、情報伝達の安全性や効率性を保っています。

そこで本記事では、NFC認証に焦点を当て、NFC認証の基本的な仕組みやNFC認証を導入するメリット、NFC認証の欠点などについてご紹介します。

また、NFCタグについては「【NFCタグとは?】具体的な仕組みや活用方法、世の中の事例などをご紹介!」にてご紹介しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください!

NFCによる認証とは?

まずはじめに、NFCによる認証についてご紹介します。

NFC(Near Field Communication)による認証とは、近距離無線通信技術を活用した本人確認やアクセス制御の手法の一つです。

NFCは、ICチップを内蔵したカードやスマートフォンを専用のリーダーにかざすだけで、データの送受信が可能な技術となっており、非接触で迅速な認証を行うことができます。

NFCを活用した技術は、クレジットカード決済や交通系ICカードの改札通過、スマートロックの解錠、企業の入退室管理など、さまざまな場面で活用されています。

具体的な活用シーンについては、後ほど改めてご紹介します。

また、NFCで何ができるのかについては「【NFCタグで何が出来る?】具体的な活用方法や今後の可能性について徹底解説!」にてご紹介しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください!

NFC認証の基本的な仕組み

次に、NFC認証の基本的な仕組みについてご紹介します。

前述したように、NFC認証の基本的な仕組みは、電磁誘導を利用した短距離通信技術であり、リーダー(読み取り機)とタグ(ICチップを内蔵したカードやスマートフォンなど)が数センチ以内の距離で通信を行うことで、瞬時に情報を交換することで成り立っています。

そんなNFC認証は、主に「アクティブ通信」と「パッシブ通信」の2つの種類に分けられます。

アクティブ通信では、リーダーとタグの両方が電力を持ち、相互にデータを送受信します。

一方、パッシブ通信では、リーダーから発せられる電磁波をタグが受け取り、その電力を利用して応答する仕組みとなっています。

一般的なNFC認証では、このパッシブ通信が多く用いられています。

【関連記事】
【NFCタグの使い方とは?】内部の仕組みや構造、具体的な事例などをご紹介!
【iPhoneでNFCタグを使用する方法】設定や読み取り方法、操作などを徹底解説!

NFC認証を導入するメリット

本章では、NFC認証を導入するメリットについて、以下の3つをご紹介します。

1, セキュリティが向上する
2, 利便性が向上する
3, 情報管理がしやすくなる

【関連記事】
【スマホで広がるNFCタグの活用法】便利でスマートな生活を実現しよう!
【NFCとFelicaの違いとは?】機能や用途、ビジネスにおける活用シーンについてご紹介!

① セキュリティが向上する

NFC認証を導入するメリットの1つ目は「セキュリティが向上すること」です。

NFCは通信距離が数センチと非常に短く、遠隔からの不正アクセスや盗聴のリスクを抑えることができます。

さらに、NFCチップには暗号化技術が組み込まれており、データの改ざんや複製が難しく、高い安全性を確保することも可能です。

例えば、企業の入退室管理にNFC認証を活用すれば、従業員は専用のNFCカードやスマートフォンをかざすだけで認証が完了し、不正な侵入を防ぐことができます。

② 利便性が向上する

2つ目は「利便性が向上すること」です。

NFCは非接触で認証を行うため、デバイスをリーダーにかざすだけで即座にアクセスが可能となり、使い勝手が非常に良いと言えます。

例えば、交通機関ではNFCを活用したICカードが普及しており、改札機にカードをかざすだけで素早く通過できます。

また、企業の入退室管理においても、従業員が物理的な鍵を持ち歩く必要がなくなり、スマートフォンやNFCカードを利用して簡単にドアを開閉できるため、業務の効率化につながっています。

③ 情報管理がしやすくなる

3つ目は「情報管理がしやすくなること」です。

従来の鍵や磁気カードを使用した認証システムでは、紛失や破損のリスクがあり、管理者が頻繁に再発行やアクセス権限の変更を行う必要がありました。

しかし、NFC認証を活用すれば、管理者はクラウドやデータベースを通じてリアルタイムでアクセス権を変更することができ、より柔軟な運用が可能となります。

例えば、企業のオフィスにおいて、従業員の入退室履歴をNFCシステムで記録すれば、誰がいつどのエリアにアクセスしたのかを簡単に把握できるといった具合です。

このように、情報の更新性が高いような場面では、NFC認証を導入することによって大幅な効率化に繋がるでしょう。

NFC認証の欠点

次に、NFC認証の欠点について、以下の3つをご紹介します。

1, 場合によってはセキュリティリスクが発生する
2, 紛失や盗難のリスクがある
3, 少なからず導入にコストと手間がかかる

【関連記事】
【マイナンバーカードにもNFC?】具体的な仕組みや活用方法、トラブルなどをご紹介!
【NFCのモバイル決済とは?】店舗が導入するメリットや活用方法を徹底解説!

① 場合によってはセキュリティリスクが発生する

NFC認証の欠点の1つ目は「場合によってはセキュリティリスクが発生すること」です。

NFC認証は一般的に高いセキュリティを備えていますが、特定の条件下ではリスクが発生する可能性があります。

たとえば、NFC通信は数センチ以内の範囲で行われるため、スキミング(不正なデータ読み取り)やリレー攻撃(中間者攻撃)を受ける危険性があります。

特に、適切な暗号化や認証手順が実施されていない場合、攻撃者がNFCの電波を傍受し、不正なデータ取得を試みることも可能性があります。

② 紛失や盗難のリスクがある

2つ目は「紛失や盗難のリスクがあること」です。

NFC認証では、ICチップ内蔵のカードやスマートフォンが認証手段として使用されるため、それらを紛失したり盗難に遭ったりすると、セキュリティのリスクが高まります。

特に、NFCタグのアクセス制御が適切に管理されていない場合、第三者が盗んだカードやデバイスを使って不正にアクセスすることができてしまう可能性があります。

たとえば、企業の入退室管理にNFCカードを使用している場合、社員がカードを落としたり盗まれたりすると、不正侵入のリスクが生じるといった具合です。

③ 少なからず導入にコストと手間がかかる

3つ目は「少なからず導入にコストと手間がかかること」です。

NFC認証を導入するには、専用のリーダー機器やシステムを整備する必要があり、一定のコストと手間がかかります。

特に、企業や施設で大規模にNFC認証を導入する場合、既存の認証システムからの移行や、従業員への周知 / 教育が必要となるため、時間と労力が求められます。

また、NFC対応デバイスが必須となるため、全ての利用者がNFC機能を備えたスマートフォンやICカードを持っているとは限らず、従来の認証手段との併用が必要になるケースもあります。

NFC認証を活用シーンと事例

本章では、NFC認証を活用シーンと事例について、以下の3つをご紹介します。

1, 入退室管理システム(オフィス)
2, 患者認証システム(医療機関)
3, キャッシュレス決済(お店など)

【関連記事】
【モバイルSuicaにもNFC?】具体的な仕組みやNFCによる技術についてご紹介!
【初心者必見!NFC設定ガイド】スマホ操作で生活を快適にする方法を解説!

① 入退室管理システム(オフィス)

NFC認証を活用シーンと事例の1つ目は「入退室管理システム(オフィス)」です。

NFC認証は、オフィスの入退室管理においても非常に便利な手段として活用されています。

従来の鍵や磁気カードを用いた入退室管理では、紛失や偽造のリスクがあるほか、管理者が鍵を発行 / 回収する手間がかかるという課題がありました。

そんな中、NFC認証を導入することで、社員はNFC対応の社員証やスマートフォンをかざすだけでスムーズに入退室できるようになっています。

② 患者認証システム(医療機関)

2つ目は「患者認証システム(医療機関)」です。

NFC技術は、医療機関における患者認証にも活用されています。

病院やクリニックでは、患者の個人情報や診察履歴を正確に管理することが求められますが、従来の紙の診察券やIDカードでは、紛失や盗難、なりすましのリスクがありました。

NFCを活用した患者認証システムでは、患者がNFC対応の診察カードやスマートフォンを受付端末にかざすだけで、本人確認を行うことができます。

③ キャッシュレス決済(お店など)

3つ目は「キャッシュレス決済(お店など)」です。

皆さんが普段日常的に利用しているキャッシュレス決済の一部も、NFCを活用したシーンの一部です。

NFC対応のクレジットカードやスマートフォン決済(Apple Pay、Google Pay など)を利用すれば、レジの決済端末にかざすだけで支払いが完了します。

このような仕組みにより、現金の受け渡しが不要になり、スムーズな会計が可能となるでしょう。

NFC認証の最新技術動向と将来性について

最後に、NFC認証の最新技術動向と将来性についてご紹介します。

本記事でもご紹介した通り、NFCによる認証技術は既に広く浸透しており、様々なシーンでも活用されています。

しかし、そんな中でもNFC認証技術は、近年さらに進化を遂げており、セキュリティの強化や利便性の向上を目的とした新しい技術が次々と開発されています。

その中の1つに、二要素認証や生体認証との組み合わせ、クラウドとの連携による遠隔管理が挙げられます。

たとえば、NFC認証に指紋認証や顔認証を組み合わせることで、不正利用のリスクを抑えながら、スムーズな認証を可能にするといったイメージです。

また、企業の入退室管理では、スマートフォンをキーとして使用するシステムが普及し、物理的なカードの管理が不要になりつつあります。

このように、NFC認証技術はまだまだ技術として拡大の余地があり、今後もより多くに事業者や企業が導入を進めると言えるでしょう。

NFC認証のご相談は、ワールドビジネスサプライまで

いかがでしょうか。

今回は、NFC認証に焦点を当て、NFC認証の基本的な仕組みやNFC認証を導入するメリット、NFC認証の欠点などについてご紹介しました。

NFCの認証技術は、現在以上に様々な活用余地があり、ビジネスや事業を効率化するために必要不可欠な技術と言えます。

株式会社ワールドビジネスサプライでは、NFC認証技術を利用したタグの生産や導入支援を行っています。

NFCに関するお悩みやご相談があれば、いつでもお気軽にご連絡ください!